何度読んでもさっぱりわからないのがインボイス制度。
来年2023年10月からスタートということで多くの記事を目にします。
詳しくは税理士や会計士の方にということだと思いますが、
読めば読むほど基礎的な消費税にかかる理解が不足していてちんぷんカンプンです。
1)制度の目的背景は、
消費税の仕入税額控除(課税売上に含まれる消費税額から、控除し納税する課税仕入に含まれる消費税)の金額を正しく計算すること、
2)事業者に求められることは、
仕入税額控除の適用を受けるために、売り手が交付した適格請求書を正しく保存すること。
この適格請求書をインボイスと呼ぶ。
3)現行制度(区分記載請求書保存方式)との違い
1. 一定の事項が記載された帳簿の保存
2. 区分請求書等の保存
現行制度では、以上の2点を満たしていれば課税仕入れにかかる消費税を控除できる。
4)今後のインボイス制度では、2.で保存する書類は適格請求書(インボイス)等と明示されている。
よって、事業者が今後も取引を継続していく上で
5) 適格請求書(インボイス)発行事業者としての登録が重要である。
このようなことのようですが、詳しくは
国税庁の
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm
に目を通して、信頼できる税理士の方などに相談する。
ただ、いずれの記事でも準備は22年中にということが言われています。