おはようございます。
デジタルによる情報提供・獲得の還流型プラットフォーム作りが中小事業者にも手が届くようになりました。
今回のコロナ禍は、デジタル(オンライン)に置き換え可能な業務と
置き換えが不能な業務(エッセンシャルワーク)との区分けして見る機会となりました。
情報を提供する業務はデジタルへの置き換えが可能。
一方、人がフェース2フェースで提供するサービスは置き換えが不能な業務。
大雑把にはこのように分けて考えることができます。
デジタルへの置き換えは、標準化や24/7の情報提供など効率的で低コスト、
かつ、利便性の高い情報提供サービスを可能します。
ただ、ここで提供される情報は標準的なものですから、
個々のお客さまの”欲しいもの”とは合致しないことが当然あります。
その先に地域や個客に適合するための人的サービスを組み合わせることで、
これまで以上に人的生産性、資本生産性双方に優れるサービス提供が可能となります。
さらに進んで情報提供プラットフォーム部分をサブスクリプション商品と組み合わせることで
そのコストを補い、安定的に維持充実していくこともできます。
デジタルを活かした利便性と低コスト性と人でしか提供できない個別対応性、
共感型双方向性の組み合わせ。
それでは、みなさま素晴らしい1日を。