職住近接の地域内雇用、多様な働き方の提供による人手不足の解消を考えた時、地域の高齢者(60歳以上を果たして高齢者と呼ぶべきかは疑問ですが)を雇用することが大切になります。
ただ、60歳以上の労働者の労災被災率は20代等の社員と比較して有意に高いという統計報告もあります。
シニア労働者に安心して働いていただくために、安全な職場環境を整備することが大切である。そのことは以前から言われていました。
今回、厚生労働省が、高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン エイジフレンドリーガイドラインを提示しました。
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000608124.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000609494.pdf
概要には労災被災率のデータや事業主、及び、シニア労働者が自らすべきことのポイントが提示されています。
ガイドラインには、個別労働現場での実際にすべき施策の例が提示されています。
施策を実施するために必要な費用についても助成金が予定されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09687.html
今後、事業継続の観点から、通勤を伴う働き方の見直しが進むものと思います。
テレワークもそうですが、テレワークに対応できない業務については公共交通による通勤の必要性が少ない地域内雇用の動きが進むものと考えます。
また、そのような業務においてもテレワークの組み合わせて、OJT型教育のオンライン提供などが行われるようになる。
地域の高齢者の傾けのオンライン職場見学など、採用の窓口も広がるものと考えます。
ガイドラインを活用しシニア労働者を活用できる安心安全な職場環境の整備を進めることができればと考えています。