マーケティング用語に4P、4Cという言葉があります。
そもそもマーケティングという言葉が分かりにくいのですが、与えられた環境の中で、自社の製品やサービスをお客さまに買っていただくための仕組み作り。
そのように考えれば良いと思います。
4Pは仕組み作りの一つの考え方(フレームワーク)です。
製品(Product)、具体的にどのような製品、サービスを提供するのか。
価格(Price)、いくらで製品、サービスを提供するのか、その価格は既存製品やサービスとの関係ではどのような位置付けとするのか。その価格で継続的に提供し、利益を生み出すことができるのか。
流通(Place)、お客さまはどこで製品やサービスを入手できるのか。
販売促進(Promotion)、製品、価格、流通、それらのことを具体的にどのようにお客さまに伝えるのか。
自社を取り巻く環境を変えることは困難です。環境にどのように適応するのかを考えます。4Pは考え方の一つの”型”です。
製品、価格、流通、販売促進は相互に連関しますので、それぞれも項目同士で、整合性があるのか(実際に成り立つのか)を確認します。
少し頑張り、少し知恵を絞り、少しやり方を変えていくことで、4Pを実現できる。このこともとても大切なことです。
4Cは、4Pをお客さま視点で点検するためのフレームワークです。
顧客にとっての価値(Customer Value)、製品やサービスを通してお客さまはどのような価値を受け取るのか。
顧客の負担(Cost)、お客さまは製品やサービスを手に入れるために、どのような対価(お金、時間、手間等)を負担するのか。
利便性(Convenience)、お客さまは製品やサービスを、手軽に入手できるのか。
コミュニケーション(Communication)、お客さまは自社の製品やサービス、価値や価格、その入手先、最近であれば他のお客さまの評価や使い勝手をどのように知ることができるのか。
一度市場に出した製品やサービスも、定期的に4C視点で点検していくことで、4Pを改善し、より良く環境に適応していくことが可能になります。
また、常に新しく良くしていくことは、会社を元気にし、働く社員を前向きにすることができます。
自社の製品やサービスの4C点検、おすすめです。