なんだかなーと思ったことです。
65歳以上で働く人の老齢年金の減額基準額を現行の47万円超に据え置くことになるそうです。
65歳以上で働いていて、会社からの支給金額(総報酬月額)と年金の基本手当支給額の合計額が47万円を超えると超えた金額分の2分の1の金額が年金の支給額から減額されます。
例えば、会社からの支給額が33万円、年金の基本月額が17万円とすると、合計で50万円となり、50万円−47万円=3万円の2分の1にあたる1万5千円が基本月額17万円から減額されます。
この金額の引き上げが検討されていましたが、結局47万円で据え置くことになるそうです。
ここまでは、働いて稼ぎもあるしまあそうかと思いますが、どうにも納得が行かないのは、減額された基本月額に対して繰り下げ受給の増加率をかけるというルールです。
繰り下げ受給は本来の年金支給開始年齢である65歳から、支給開始を遅らせていくとその分年金が増額される仕組みです。
1ヶ月遅らせると0.7%増額され、1年で8.4%。最長70歳まで5年間42%の増額が可能です。
本来は、この42%はもともとの基本月額15万円にかけるべきものだと思うのですが、現在の在職老齢年金のルールでは、なぜか13万5000円にかけることになっています。
単純に15万円×142%=21万3000円
13万5000円×191700円
毎月の支給額の差異は、21300円となります。
なんか、若い時から一生懸命に勉強して、一生懸命に働いて、世の中に貢献して、結果として収入も増えて、歳をとってからも頑張って、我慢して、最後に損をする。
年金は損得では考えてはいけないものだとは思いますが、優秀で努力することを厭わない人たちがどうも報われないように思え、みんな本気にはならないだろうな感じます。
基準額はよしとして、繰り下げにかかるルールは変えるべきだと思います。