昨日、ISO9000:2015の中間審査のまとめの会議がありました。 2015年版ではリスク管理やISOと経営の一体化が要求されています。 これは通常の事業活動とISOによる品質マネジメントシステムは …
続きを読むおはようございます。 物販や製造業の最大の難敵は在庫です。 損益がいくら良くても、在庫過多で現金が回らなくなれば会社は倒産します。 損益はあくまでも目安であって、最後はお金ですから、備品も含め在庫への …
続きを読む青山 竜文さんの 再投資可能な医療-医療機関経営とファイナンス を読みました。 医療経営者の立場で医療経営について深く切り込むといよりも、 金融機関が融資をする前提で医療機関の経営の特性や見方を概説し …
続きを読む金綱 潤さんの 顧客満足のすべてが面白いほどわかる本 を読みました・ 2008年出版ですから随分古い本です。 すでに紙の書籍は絶版になっており、中古を除くとKindle版でのみ入手できます。 顧客満足 …
続きを読む昨日も夕方、京セラフィロソフィーの輪読ができました。 昨日は健全資産の原則を貫くです。 動きの悪い在庫をどうするか、有休設備資産をどうするか。 端的には捨値でも良いから売ること。ダメなら捨てること。 …
続きを読む昨日は久しぶりに大東本社での輪読会がありました。 テキストはもちろん稲盛和夫 さんの京セラフィロソフィです 昨日は日々採算を作るの章でした。 事業活動では、収入(売上、入金)が変わり、 費用(人件費、 …
続きを読む入山 章栄さんの 世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア を読みました。 経営学者と言うと、理論だけで経営の実践の場ではどう?という感じもしますが、 実践の中で …
続きを読むおはようございます。 昨日の午後は毎年守口市民まつりに出店している 大阪社労士会北東支部のお手伝いに行ってまいりました。 支部の出店内容は社労士の業務や身近な年金のことなど、 簡単な丸ばつ式のクイズに …
続きを読む