大前研一さんの 勝ち組企業の「ビジネスモデル」をご紹介します。 企業診断の教科書ともいえる素晴らしい本でした。 イオンやしまむら、 馴染み深い様々な企業について自分が経営者であったらという立場で 企業 …
続きを読む急いでいてエレベーターの右側に立っている人がいると、 「立つなら左側に立ってよ!」 心の中で舌打ちすることがあります。 大阪であれば左側に立っている人に対して腹をたてたりします。 その時は右側や左側を …
続きを読む水曜日から中国の済南市に行ってきました。 済南市には北京南駅から中国新幹線で2時間あまりで到着します。 中国の新幹線は乗るまでがセキュリティや入場制限など航空機のようで少し面倒ですが、 乗ってしまえば …
続きを読む雇用保険に教育訓練給付金という制度があります。 制度は大きく二つに別れています。 1)一般教育訓練の教育訓練給付金 対象者: 受講開始日現在、雇用保険の支給要件期間が3年以上ある方 (初めて支給を受け …
続きを読む先週はドイツ、昨日までは東京でした。 その道中で読んだ一冊です。 「会社を経営する」ということ―チョッとだけ立ち止まって考える! 小宮一慶さん 2001年発行の古い本で残念ながら絶版なようですが、K …
続きを読むおはようございます。 昨日は中小企業診断士の研修がありました。 テーマは大きく分けて中小企業政策と働き方改革への対応です。 ① 中小企業政策 教科書は中小企業白書2018です。 白書でも付加価値の源泉 …
続きを読む月間社労士という社労士の会報があります。 そちらの最新号に首藤先生が投稿なされており、 その内容に感銘を受けましたのでご紹介したく思います。 「女性活躍」を阻むもの ー東京医科大学の女子差別問題を手が …
続きを読む