昨日は東京での本部会、研修、ふた月遅れの新年会でした。
まずは本部会。
おかげさまで数字は安定してきました。
来期に向けてのSWOT着手しています。
概念図的には以下のようになると思います。
経営理念
|
外部環境(変化)→ ⇩ ←経営資源
経営戦略(変化に対応するための資源配分)
↓ ↓ ↓ ↓
個別事業 個別事業 個別事業 個別事業
事業環境→ ⇩ ←事業資源
個別事業戦略
SWOTというと難しそうに聞こえますが。
経営が変化への適応であると考えれば、
身の回りで起きていること、起きそうなこと。
その変化に上手く対応できるか
上手く対応するために何をするのか。
そんなことを事実に基づいて見つけていく作業です。
こんなことがある。そういえば、こんなことも気になる。
ブレスト的に事実を洗い出していくことが大切なのだと思います。
午後は研修。
かかと接地を適切な姿位で適切なタイミングで行うことで
姿勢反射が起き、体幹の伸筋などが働く。
結果バランスが取りやすくなる。
すると腕も自由になる。
多分その時に脳へもなんらかのフィードバックがなされ、
可塑性に影響を与える。
正しい関節のアライメントでかかとを着いて歩くこと。
そのことの大切さやそのための環境整備が頭の中でスッキリつながりました。
夕方からは全体での新年会。
すっかり飲み過ぎましたが、楽しい時間でした。
新幹線で目を覚ますと下車する京都で焦りましたが、
無事に帰宅しました。
東京は暖かくなり、早い桜も咲き始めました。