昨日は、夕方6時半から大阪の京橋で開催された 大阪府社労士会の第2回講演会で勉強してきました。 今回のテーマは 「 働き方改革と人手不足で急速に高まる人事制度改革、その提案と実施のポイント 労務管 …
続きを読む① 無期転換申込権の行使の効果 社員の申し込みに対して 会社が承諾しない旨を伝えたとしても、 無期労働契約は成立します。 本制度は、同一の使用者との間で締結された有期労働契約の通算契約期間が 5年を超 …
続きを読む昨日は大阪市内での中小企業診断士理論政策更新研修を受講してきました。 5年間で5回の受講が資格継続に義務付けられていますが、 2年で3回受講することが出来ました。 年に1回の受講で要件はクリアしますが …
続きを読む今回は複数の契約の間に空白期間があった場合の取り扱いです。 6ヶ月以上の空白があった場合は、空白期間以前の契約は通算されません。 文字では説明しづらいのので、以下にPDFリンクしておきます。 1801 …
続きを読む無期転換申込権の行使要件 条文を読み解き無期転換申し込み権を行使するための要件を確認します。 ① 同一の使用者(同じ会社)との間で締結された 1) グループ会社は同一の会社として扱いません。 …
続きを読む本年4月より有期労働契約者(パートさんや契約社員の方)の無期転換制度がスタートします。 少しわかりにくい部分や誤解を招きやすい部分もあります。 少し整理してお伝えします。 ① 無期転換制度とは 同一の …
続きを読む地域の中小企業にとって大きな可能性を持つ事業機会とシェアリングエコノミーに向き合う わが国のシェアリングエコノミーの認知度や実際の利用率は 欧米に比べて低調であるとの報告が平成28年度版情報通信白書で …
続きを読むシェアリングエコノミーの課題 シェアリングエコノミープラスの側面を述べてきましたが、 シェアリングエコノミーにも解決すべき課題があります。 1)安全性の確保—シェアリングエコノミーの信用と信頼 シェア …
続きを読むシェアリングエコノミーの有用性 シェアリングエコノミーの有用性はその市場規模の急速な拡大からも推量できます。 事例としてご紹介することは誠に不謹慎かとも思いますし、 被災なさった地域の皆さまには心より …
続きを読むシェアリングエコノミーの可能性、有用性、期待 シェアリングエコノミーの可能性 日本国内では業規制による制約などからそのサービスは限られていますが、 マッチングプラットフォーム上で既に多くの個人所有の遊 …
続きを読む