ビジネスプラン(事業計画書というよりも少ししっくりきます。)の立案まとめのプロセスです。
昨日少し話をしていて、頭の中を整理しました。
① 戦略立案
誰に何をどのように
ポイントとなる切り口
「誰に」を確認する:既存顧客か新規顧客か
② 「何を」の明確化
製品とサービス(サービスと製品)の特性の確認
製品やサービスがもたらす便益(消費者の暮らしの変化)の確認
①②のプロセスと行きつ戻りつしながら、事業目的(そもそも何のために?)を確認します。
事業目的と事業戦略、4P戦略などが乖離しないように常に確認する。
③ どのようにの確認
4Pフレームの活用
販路(流通)、プロモーション手段
流通を意識した価格体系 : 良いものは売れない。売れているものが良いもの。
ここでも事業戦略とマーケティング戦略戦術が乖離しないように常に留意する。
当初の4P戦略はシンプルに
②と③と前後しながら
④ 利害関係者の利得表の比較確認
自社 流通事業者 お客さま 地域
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在
事業後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤ 製品サービスや4Pを実現するための経営資源の点検
ヒト モノ(有形固定資産) ノウハウ(無形固定資産) カネ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内部
外部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内部に新たに醸成すべき資源(→採用や教育計画)、
および外部から獲得すべき経営資源の明確化(設備投資や資金調達)
⑥ 設備投資費用や新規雇用にかかる費用の回収計画
PLやCFの作成と実現可能性や持続可能性の検証
財務目標の明確化
財務目標から、客数×単価が明確になり、戦略や4Pの実現可能性をあらためて検証できる。
⑦ スケジュール確認
4P展開や資源獲得の時期の明確化
このように組み立て検証をしていくのだと思います。
ご依頼頂ければ、御社に伺いヒアリングをさせていただき、
それを計画書としてまとめさせていただきます。
ヒアリングを通して頭の中にある事業計画がクリアになりますので、
ヒアリング自体もとても有益です。
ご用命お待ちしております。