今日は仙台で仕事をし夕方には東京に移動しての仕事の1日でした。
昨日は福島、山形へ伺いさまざま興味深いお話を伺うことができましたが、
今日も仙台で興味深いお話をうかがうことができました。
自治体により差があることは確かに感じましたが、
お客さま本位で業容を変えていきたいというお話をそれぞれ伺うことができました。
また、これから地域の中で求められている役割や他職種との連携の必然性など
改めて伺うことができました。
現場で実際に考えていることは東京での事業運営で感じていることでもありますが、
他の地域で同様のお話を伺うとやはりそうだなと思いを新たにすることができます。
夕方は東京本社での安全衛生委員会でした。
安全衛生委員会は事業運営とても重要な役割を果たしています。
理由は社員のQOLに直結しているものであり、
かつ、生産性にも深く関連するものだからです。
安全衛生法には規模要件が述べられていますが、
規模によらず、月に1回、継続することで確実に時間外は減り、労災や事故は減少します。
形骸化して仕舞えば無駄な投資ですが、目的を意識して運営すれば非常に有効な投資であると考えます。
明日は午前中に東京で仕事をし、午後には大阪に戻ります。
明日、大阪に戻るとトヨタ自動社のリハビリテーションロボットが設置されているはずです。