最近は中国語の勉強に多くの時間を当てていますが、 仕事で多く使う言葉はやはり英語です。 以前はメールや来日時や渡航時の商談が主な場面でしたが、 最近ではスカイプなどを使ったテレフォン会議の機会も多くな …
続きを読む栃木県塩谷町で110年以上にわたり日本酒を造り続ける蔵元 合資会社小島酒店さまの事例です。 http://tateoka.com/kura/kojima/index.html http://www.p …
続きを読む茨城県高萩市の創業100年を超える老舗菓子店 有限会社永寿堂さまの事例です。 創業時の味を100年以上にわたり引き継ぐ「八千代おこし」は 昭和52年(1977年)には第19回全国菓子大博覧会にて 最高 …
続きを読むホームページをぜひご覧ください。 とってもインパクトがあります。 http://www.mashikokanban.com 茨城県で看板製作を軸に地元事業者の広告や印刷物を作成する広告事業者さまです。 …
続きを読む今日は山梨での営業同行を午前中して 午後からは東京本社へ移動、 取引先との契約関連の話をして大阪に戻るという1日でした。 昨日までは気温が低かった山梨、東京ですは今日は暑さが戻ったとのこと。 ただ、そ …
続きを読む福島県本宮市の服飾品製造販売事業者さまの事例です。 現在の社長さまは先代社長より縫製会社の事業を受け継いでいらっしゃいます。 事業承継後の平成7年以降、 1)基本商品をネクタイに絞り込み 2)販路を全 …
続きを読む福島県福島市にある創業大正10年、100年余りの歴史を持つ 老舗うなぎ店の事例です。 これからの100年に老舗の味を継いでいくためには、 1) 福島市内という限られた商圏を脱する必要があります。 2) …
続きを読む亥子屋商店と書いて、いのこや商店さまとお読みします。 山形県の肥料や燃料、お酒を販売する小売店がCafeを開店された事例です。 1) 農業用資材などは農業人口の減少で市場自体が先細りしています。 2) …
続きを読む昨日と今日は福岡での義肢装具士学会でした。 お昼にランチョンセミナーがありましたので、 土曜日は義足についての通訳、日曜日は変形性膝関節症用装具 それぞれの通訳を努めました。 土曜日、日曜日とも立ち見 …
続きを読む