今日まで大阪での仕事。
明日からは東京です。
今日1日PCを預け接続を確保する作業をしていただきましたが、
結果的にはつながることはなく、なんとも残念な限りでです。
残念ながら、預けるたびにできることが減っています。
移動中や週末に仕事ができないのはとてもまずいので、
メールだけは使えるようにしていただきました。
なんとも複雑な気分です。
今朝はいつも通りの日課を済ませて会社に。
申し訳ありませんが、左足の痛みに加え、PCの引き渡しの準備もあり朝の清掃は遠慮いたしました。
その後は、社内で詰めての仕事。
来期計画に費やす時間が多くなっています。
お昼には輪読会。
今日は1対1の原則の後編でした。
経営は環境適応です。
たとえ巨大で強靭な恐竜であっても環境を変えることはできませんので、
生き続けるためには環境変化を敏感に精緻に察知し、
その変化に素早く適切に対応しなければなりません。
飛行機が安全に空の上を目的地に到達できるのはそのような計器を備えているからです。
横風や強い雨でも安全に目的地に到達できますし、
著しく安全が損なわれる場合には飛行を取りやめる判断も確実になされます。
かといって、むやみに飛行を取りやめることもありません。
それは全て優れた天候把握能力によるものであると思います。
1時間の飛行中に50分は計器は作動せず計器なしで飛行、
最後の10分だけ作動する計器を積んだ飛行機には
いくらエンジンが強力でもパイロットが優秀でも乗りたくはありません。
午後は原稿作成。
概ね予定していた業務を終えてPCの出来上がりを楽しみにしていましたが、
結局不能とのこと。
渡す前よりも悪くなって戻ってきました。
それでも、工夫すれば仕事はできるので良しとします。
そして、帰宅して気がつきました。
作成した原稿は会社のサーバーに保管しています。
社外からサーバーにアクセスできませんので、明日の午後まで原稿を渡すことができません。
ありえないなと思いながら1日が終わります。