今日は大阪での仕事。
朝はいつものように5時前に起き、
中国語をして5時から身体を伸ばし、5時半前から葵と外に出ます。
手先の冷たさは少し感じますが、日差しは明るく歩いていて寒さが気になることはありません。
家に戻って10分間の草むしり。
春らしく、土日を挟むと草があっという間に背を伸ばしています。
支度をして会社に。
今朝は労働一般常識の労働時間にかかる指針や労働契約法の勉強を少ししました。
いくつか確認すべきガイドラインを確認しましたので、改めてまとめようと思います。
午前中はいきいき館のミーティングと東京からお越しの学生の方との面談。
面談の中で、日本型イノベーションの起こり方について考えることができました。
多様性はイノベーションを生み出すのか?
日本は多くのイノベーションを生み出したように思うが、
日本がイノベーションを生み出したのであれば、
日本は均質性の中でイノベーションを生み出して来たように思えます。
これは、お昼の輪読会の中で伺ったお話からも改めて腑に落ちました。
他国と比較してどうかは分かりかねますが、
日本人は帰属集団に対しての忠誠心や帰属集団の中での使命感が極めて強い。
強い忠誠心のもと、それぞれが最大の努力を惜しまずにその能力を発揮する。
帰属集団の危機感や方向性、求心力が強ければ思いも寄らないイノベーションを生み出す。
忠誠心や使命感を一つにした、能力の多様性が日本型イノベーションの原泉なのかなと思いました。
5月にシンガポールから来日する方に日本型イノベーションのお話をするので、
このように腑に落ちたことは収穫です。
あわせて、職人に神性を認めることもその一端かもしれませんが、
それは消化しきれていませんので触れずにおきます。
午後は、人事関連の手配をし、ショールームでのミーティング。
現在の川村義肢のショールームから、大東市のショールム型店舗へと転換し、
その独自性を高めようと考えています。
実現した時の様子やスタッフの姿が想像できます。
ビジネスモデルもまとまりましたので実現し成功すると考えています。